Win7のブルースクリーン地獄からようやく解放された気配なので、今後の対策も兼ねて当ブログに覚書しておきます。
結論から言えば、Win7/Vistaの中ではかなーり有名なトラブルだったようで、Geforce系のディスプレイドライバ「nvlddmkm.sys」が犯人だったようです。(nvlddmkm.sysで検索するとヒットします)
原因は、Win7に標準で付いてる「nvlddmkm.sys」というファイルと後から、バージョンアップして追加された同名の「nvlddmkm.sys」がPC内で喧嘩するようです。
例えが悪いですが、新しい彼女が出来て同棲を始めたのに、別れたはずの元カノが居座ったままの気まずい状態・・・、しかも彼女達は全くの同姓同名!!
だから、名前を呼ぶたびに両方が返事をして、そして険悪になり喧嘩が始まるという修羅場な日々がPCの中で繰り広げられている、といった状況でしょうか(笑)
2012年6月6日
2011年2月10日
Win7カスタマイズ中
ここ数日は、どうしても我慢が出来ずに新PCをいじくり回してしまいました。
色々やらなければいけない事があるんだけどなぁ・・・。
尚、使い方については割愛させてもらいます。詳細については、各末尾にGoogle検索リンクを貼っておくので、各自で調べてみて下さい。
色々やらなければいけない事があるんだけどなぁ・・・。
Win7使用雑感:以下にWin7を購入してからのこの短期間に、PCに導入した便利ツール/ソフトをズラッと紹介しておきます。Winユーザーで興味のある方は、一度お試し下さい。
今までになかったバックアップ等のサポートツールが充実化した以外は、XPとはあまり違いを感じられませんでした。
見た目は確かに綺麗になりましたが、使いやすさが向上したという実感は薄いですねぇ。XPで不便してないユーザーは、しばらくはそのままでいいかもです。
尚、使い方については割愛させてもらいます。詳細については、各末尾にGoogle検索リンクを貼っておくので、各自で調べてみて下さい。
2011年2月3日
WinPC HDDを丸ごとコピー
「CrystalDiskInfo」のHDDの劣化情報が刻々と警告され、mft(Master File Table)が損失してヒドイ目にも遭いました。
そして、注文購入した新PCのチップセットのリコール騒ぎにも巻き込まれた(笑)ので、現在使っているPCのHDDの換装を早めに行うことにしました。
使ったのは、HDDの中身を丸ごとコピーしてくれる便利で有難いツール「EASEUS Disk Copy」です。
作業は以下のサイトを参考にして、行ないました。各サイト様、ありがとうございます。
初心者のためのHDD入れ替え講座
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kyo-/HDDc/HDDc1.html
Freeのディスクコピーツール EASEUS Disk Copy を使ってみる
http://www.yuknak.com/main/useful/HowtoHDD/diskcopy/diskcopy1.html
OSごとHDDをコピー可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」!
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
一応以下に簡単な手順を紹介
あと、自分の場合は160GBのHDの中身を250GBのHDDへ丸ごとコピーしたので、余剰部分を機能させるために「EASEUS Partition Manager」というツールを使いました。
EASEUS Partition Managerについて
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kyo-/HDDc/HDDc4.html
補記:
仮にパーティションが2つに区切られたHDDに対して余剰エリアをそれぞれに割り振って認識させる場合は、2つに割り振った後、一旦再起動させて認識作業開始(割と時間がかかりします)。
再起動後、一旦片方のパーティションが認識され、その後再度このソフトを使用して残りのパーティションを認識させるという2度手間が必要なようです。(2回目は認識作業が不要で、即反映されます。)
ちなみに、上記のソフトを使えば、OSの起動状態からでもHDDの丸ごとコピーが可能なようです。
「EASEUS Partition Master」で今のパソコン環境のままHDDを換装する方法!
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html
いずれもWin7環境については言及していないようなので、その点については不明です。
何と言いうか、ウダウダ悩むより早いウチにこれをやっておけば良かったと思うほど、作業内容は簡単です。
HDDの劣化が気になったり、パーティションの割り当てに不満を感じた場合は、一度試されてみてはどうでしょうか?
そして、注文購入した新PCのチップセットのリコール騒ぎにも巻き込まれた(笑)ので、現在使っているPCのHDDの換装を早めに行うことにしました。
使ったのは、HDDの中身を丸ごとコピーしてくれる便利で有難いツール「EASEUS Disk Copy」です。
作業は以下のサイトを参考にして、行ないました。各サイト様、ありがとうございます。
初心者のためのHDD入れ替え講座
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kyo-/HDDc/HDDc1.html
Freeのディスクコピーツール EASEUS Disk Copy を使ってみる
http://www.yuknak.com/main/useful/HowtoHDD/diskcopy/diskcopy1.html
OSごとHDDをコピー可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」!
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
一応以下に簡単な手順を紹介
- 「EASEUS Disk Copy」をサイトから入手
- CD-Rにiso形式で焼き込む
色々なライティングソフトがありますが、自分は一番シンプルそうな
「ISO Recorder」を使用しました。
参考:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/825isorec/isorec.html - 作成したCDを入れた状態で、PCを再起動
この際、BIOS設定等でCDからPCを起動(ブート)させる設定が必要になります。 - 「EASEUS Disk Copy」を使って、HDをコピーする
上記に紹介されているサイトを参考にすれば、まず大丈夫なはず。
あと、自分の場合は160GBのHDの中身を250GBのHDDへ丸ごとコピーしたので、余剰部分を機能させるために「EASEUS Partition Manager」というツールを使いました。
EASEUS Partition Managerについて
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kyo-/HDDc/HDDc4.html
補記:
仮にパーティションが2つに区切られたHDDに対して余剰エリアをそれぞれに割り振って認識させる場合は、2つに割り振った後、一旦再起動させて認識作業開始(割と時間がかかりします)。
再起動後、一旦片方のパーティションが認識され、その後再度このソフトを使用して残りのパーティションを認識させるという2度手間が必要なようです。(2回目は認識作業が不要で、即反映されます。)
ちなみに、上記のソフトを使えば、OSの起動状態からでもHDDの丸ごとコピーが可能なようです。
「EASEUS Partition Master」で今のパソコン環境のままHDDを換装する方法!
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html
いずれもWin7環境については言及していないようなので、その点については不明です。
何と言いうか、ウダウダ悩むより早いウチにこれをやっておけば良かったと思うほど、作業内容は簡単です。
HDDの劣化が気になったり、パーティションの割り当てに不満を感じた場合は、一度試されてみてはどうでしょうか?
2011年1月20日
WinPCのHDの調子が怪しい?
以前から万が一のために、WinマシンにはHDの状態をチェックする。
「CrystalDiskInfo」という、常駐プログラムを使っているのですが、最近になって”代替処理済のセクタ数”が日増しに増加しています。
5年以上も使っているHDなので、そろそろ買い替え時なんでしょうねぇ。。。
HDのメーカーを見たら今は亡きMaxtor製だし・・・。
一応、予備のHDはあるんですが、マシン自体が古いので思い切って本体ごと買い換えるという選択肢も・・・。そろそろ、動作テスト用にwin7環境も必要になってきてるしなぁ。
とか、ムダに悩む日々を過ごしています。。。
「CrystalDiskInfo」という、常駐プログラムを使っているのですが、最近になって”代替処理済のセクタ数”が日増しに増加しています。
5年以上も使っているHDなので、そろそろ買い替え時なんでしょうねぇ。。。
HDのメーカーを見たら今は亡きMaxtor製だし・・・。
一応、予備のHDはあるんですが、マシン自体が古いので思い切って本体ごと買い換えるという選択肢も・・・。そろそろ、動作テスト用にwin7環境も必要になってきてるしなぁ。
とか、ムダに悩む日々を過ごしています。。。
2010年4月6日
Win&Macのゲーム無料便利ツール
当『AriAru』で公開しているRPG「ワンダー・ワールド・ウォーカーズ(WWW)」を遊びやすくするためのフリーツールを紹介します。
紹介するソフトは、画面サイズの変更とUSBゲームコントローラーで遊べるようにするソフトの2つです。
本当は、「WWW」本体の方で何とかしたいのですが、現状ではどうにもならないので、別アプリケーションを使ってゲームを、より便利に遊んで下さい。
画面サイズに関してはOS10以降なら、システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」機能にあるズーム機能を使って、画面サイズをいじってみてください。ちなみに、ズーム機能がON状態なら、「コマンド+オプション+^」を押すと画面がググッと大きくなります。(元に戻す場合は「コマンド+オプション+-」)これは初めて使うと、ちょっとムダに感動します(笑)
またOS9以前は、「CloseView」という似たような機能があるようです。ただこれは、通常はインストールされていないようなので、いちいち付属のCD-ROMからコピーする必要があるので、単純にモニタの解像度をいじった方が早いようです。
但し、解像度をいじると元に戻した場合、デスクトップアイコンの位置がズレるので、あまりオススメできる方法ではなかったりします、、、
他にもこんな便利ソフトがあるよーって、情報募集中です。
お気軽にコメント下さいm(_ _)m
【22:11 追記】
ライさん、竹内さんよりMacのズームに関する情報を頂きましたので追記しておきます。情報提供サンクスですノシ
紹介するソフトは、画面サイズの変更とUSBゲームコントローラーで遊べるようにするソフトの2つです。
本当は、「WWW」本体の方で何とかしたいのですが、現状ではどうにもならないので、別アプリケーションを使ってゲームを、より便利に遊んで下さい。
- 画面解像度を変更する「ChangeDisplay」
「WWW」は、起動時の画像サイズが小さいので、ctrl+1~4でサイズ変更するのですが、そのサイズ変更機能は、内部プログラムで変えているのでCPUに負荷がかかってます。
某加速装置を使った際、画面が小さいと速くて、画面が大きくなると動きが遅くなるのはそのせいです。
そこで、このアプリケーションを使います。そうすると、画面が大きいままでも動きが速くなります。
お試しあれ。但し、今度はやたら速くてツライかも・・・。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se197799.html
- USB ゲームコントローラーで遊ぶ「Joy To Key」
「WWW」は某ツクール系と違い、ゲームコントーラーに対応してません。
そこで、このソフトを使ってUSBコントローラーで遊べるようにします。
たいていのコントローラーは8ボタンくらいあるので、RとLボタンあたりに、CP表示を設定したりすると割りと便利です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se101657.html
画面サイズに関してはOS10以降なら、システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」機能にあるズーム機能を使って、画面サイズをいじってみてください。ちなみに、ズーム機能がON状態なら、「コマンド+オプション+^」を押すと画面がググッと大きくなります。(元に戻す場合は「コマンド+オプション+-」)これは初めて使うと、ちょっとムダに感動します(笑)
またOS9以前は、「CloseView」という似たような機能があるようです。ただこれは、通常はインストールされていないようなので、いちいち付属のCD-ROMからコピーする必要があるので、単純にモニタの解像度をいじった方が早いようです。
但し、解像度をいじると元に戻した場合、デスクトップアイコンの位置がズレるので、あまりオススメできる方法ではなかったりします、、、
他にもこんな便利ソフトがあるよーって、情報募集中です。
お気軽にコメント下さいm(_ _)m
【22:11 追記】
ライさん、竹内さんよりMacのズームに関する情報を頂きましたので追記しておきます。情報提供サンクスですノシ
登録:
投稿 (Atom)